プライバシーポリシー
プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
①個人情報に対する一般社団法人 分子整合医学美容食育協会(以下、当協会という)の基本姿勢について
当協会は、個人情報保護法の主旨を尊重し、これを遵守するために「個人情報保護方針」を定め、業務実態に応じた個人情報保護のための管理体制を確立すると共に、適切かつ慎重に取り扱います。
②個人情報の取得・収集について
当協会及び当協会と個人情報の提供に関する契約を締結した事業者が個人情報を収集する際は、適切な範囲で適法かつ公正な手段で個人情報を収集します。
当協会が個人情報を収集する場合として、「サービスの購入・注文、その履行に伴って発生する入金情報」「お問い合せ」等があります。
また、今後当協会の取扱商品・サービス等を紹介する相手方(現時点ではお取引のない方)に関しての情報は、当協会の従業者が訪問並びにお客様が来社した際に収集する情報です。
③保有個人情報の利用について
当協会が保有している個人情報は、個人情報保護法その他関連する法規に従って、取扱商品の販売事業及びその他当協会の事業において、次のような目的に利用します。
・契約後の管理、関連するアフターサービスの実施のため。
・ご提供するサービスの内容を充実させたり、改善したりする事により、お客様の利便性向上を図るため。
・お客様の本人確認を行うため。
・お問い合せに対する回答のため。
・商品やシステムの開発等に参考となるお客様のご意見やご要望のデータ取得を行うため。
・当協会と個人情報の提供に関する契約を締結した事業者へ業務を委託するため。
・お客様の利便性向上のため。
④個人情報の第三者への開示、提供について
当協会では、ご本人の許可なく第三者に個人情報を開示または提供することは原則的にいたしません。
個人情報を第三者に提供する際には、個人情報保護法その他関連する法規に従い、収集及び利用目的の範囲内で行います。
⑤個人情報の処理にかかわる外部委託について
当協会の保有する個人情報は、お客様との契約目的を達成するために必要な範囲において、当協会との契約に基づき守秘義務を負う業務委託先に預託する場合があります。
当該委託を行う場合は、必要な書面により締結するなど、適切な管理監督を行います。
⑥個人情報の開示、訂正等の請求及びお問い合せについて
当協会が保有する個人情報の開示、訂正、追加または削除、利用停止または消去の請求は、原則として当該個人情報の情報主体であるご本人に限り、合理的な範囲内でこれを遅滞なく承ります。
これらの諸手続のうち、開示請求につきましては、書面(個人情報の開示及び取扱い等に関する依頼書を着払いにて郵送致します。)及び公的な身分証明書をもって、当協会宛てにご請求下さい。
この場合、回答書を着払いの宅配便にて送付する費用はご負担いただきます。
⑦個人情報の削除・消去について
当協会はご本人様から個人情報の削除・消去の請求があった場合には、遅滞なく承ります。
但し、当協会の判断により必要と判断された場合は、お客様の事前・事後の承諾を得ることなく、経過内でもお客様の個人情報を削除・消去することがあります。
⑧ 公開情報の利用制限について
当協会が運営するウェブサイト等に掲載されている代理店(支部長、講師等)の氏名、所属、所在地、その他の情報は、正規会員に関する案内として、閲覧者に対する透明性の確保を目的として掲載しております。
これらの情報については、以下に掲げる正当な目的以外での無断利用、複製、転載、営業活動への使用を固く禁じます。
【許容される利用目的】
・当協会のサービス、講座、商品に関する正規の問い合わせ・連絡
・当協会会員との適切な連携を希望する個人または法人による利用
【禁止される行為(例)】
・他団体・企業による勧誘、セールス目的のDM送付・営業連絡
・代理店・講師等への無断アプローチによる離反誘導または業務妨害
・当協会を装った誤解を招く案内や資料の送付
・名簿化、リスト作成等を含む商用目的での二次利用・再配布
このような不適切な利用が判明した場合、民法第709条に基づく不法行為責任を追及するほか、必要に応じて法的措置を講じることがあります。
⑨ 商標の保護について
当協会が保有・使用する「ファスティングマイスター®」をはじめとする名称、ロゴ、呼称等は、当協会が法的に登録・管理する商標または知的財産です。
当該商標(登録番号:第5486875号)は、2012年4月13日に当協会が正式に商標登録したものであり、継続的に教育・認定活動において用いられております。
また、当協会が提供する各種サービス名称、講座名、認定資格名等も含め、当協会または関係法人が権利を保有する対象物であり、当協会の承諾なくこれらを用いた表示・販促・案内等を行うことはできません。
万が一、当該商標または類似表現が当協会と無関係の第三者によって無断使用された場合には、商標権侵害(商標法)および不正競争防止法違反として、差止請求・損害賠償請求等を含む法的措置を講じる場合がございます。